「何でも値段が上がって、生活が大変になっている…」
「節約ばかり考えなきゃいけなくて、昔のように好きなものが買えない!」
ふと手に取った物の値段を見て、そっと棚に戻す…
――そんな経験、あなたにもありませんか?

毎日の食費に光熱費…
支出が増えたから、たまの贅沢もちょっとだけ節約して…
贅沢品や娯楽品だけでなく、生きるためのコストもどんどん上がっています。
それなのに、新たに賃貸を借りようとすると――
「敷金」「礼金」「仲介手数料」「家賃保証会社利用料」…。
契約するだけでも何十万円も出ていってしまいます。
お金を払って借りる側なのに、“お礼”として「礼金」を払うなんて、ちょっとモヤモヤしてしまいますよね。
さらに“更新ありがとう”と「更新料」まで払わないといけないって、正直納得がいきませんよね。
実際、関西圏では都市部を中心に家賃相場はじわじわと上がり、更新料・保証料などを含めると負担はさらに重くなっています。
ちょっとした費用の影響だけでも大きいのに、いきなりの大幅な賃料値上げや、唐突に民泊を始めるから出て行ってくれと言われてしまう。
私たちは、ただ穏やかに暮らしたいだけなのに、ささやかな願いすら叶いにくい時代になってきたように思います。
「はぁ、どこかに安心して住める賃貸住宅はないだろうか…」
はい、ありました!
そんなとき、実は見落とされがちな選択肢が「UR賃貸住宅」です。
最近では、初期費用の安さや安心感から、UR賃貸を見直す人も増えています。
この記事では、最近注目のUR賃貸住宅とは何か、人気の物件に入居するためにはどうすれば良いかについてご紹介します。
「初期費用を抑えて安心できる賃貸住宅に住みたい!」
そんなあなたは、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
UR賃貸とは? 公的機関が運営する“安心の住まい”
UR賃貸住宅を管理するUR都市機構(独立行政法人都市再生機構)は、国が設立した公的機関です。
いわば“民間と公営の中間”のような存在です。
UR賃貸の特徴を一言で言えば――
「初期費用を抑えつつ、安心して長く住める!」
これに尽きます!

具体的には以下のようなメリットがあります。
✅礼金なし
✅仲介手数料なし
✅更新料なし
✅保証人原則不要(必要な場合は保証会社の利用で対応可能)
✅公的機関管理による安定した契約
つまり、入居時に必要なのは「敷金(2か月分程度)」と「前家賃」だけ。
民間賃貸に比べると、初期費用で数十万円単位で差が出ることもあります。
さらに、公的機関が管理しているため、民泊転用や不当な値上げ、立ち退きトラブルといった心配もほとんどありません。
最近は、そうした「トラブルのない安心感」を求めてURを選ぶ人も増えており、特に都市部では人気の物件は激しい争奪戦になっています。
実際、私も希望する物件の空き情報がなかなか出ず、血の涙を流したものです※。
※あくまでも私の主観です。
都市部で強い! 関西主要都市ならUR賃貸が狙い目!
このように、特に都市部ではとても人気のあるUR賃貸住宅。
地方にはあまりありませんが、大阪・神戸・京都といった関西主要都市では、UR物件が比較的豊富にあります。
中心エリアなどのアクセスの良い場所にも意外と物件が多く、
「この立地でこの家賃なら全然アリ」と感じるものも少なくありません。
家賃水準は「相場と同等から少し安め」という印象。
極端に安いわけではありませんが、礼金・更新料などがない分、長期的に見ればかなりお得になります。
しかも、部屋のタイプも単身向けのワンルームから、
ファミリー向けの3LDKまで幅広く展開しています。
民間賃貸と違い、原則として保証人が不要なので、一人暮らしデビューにも最適です。
家族や友人に保証人を頼みづらい人にとっても、この仕組みは心強い味方になります。
そんなUR賃貸ですが、人気の物件は掲載されてから消えるのがとても早いです。
実際、私自身もURの空き情報を何度も見てきましたが、人気物件は半日もしないうちに決まってしまうほど。
「そんなの、ただでさえ忙しいから無理だよ…」と思うかもしれません。
でも、大丈夫!
実は、人気のUR物件を押さえるコツがちゃんとあるんです。
つまり、ちょっとしたコツさえつかめば、あなたにも“理想のUR物件”を手に入れるチャンスが十分にあるということです。
次の章では、人気物件を押さえるために私が行った、ちょっとしたコツをご紹介します。
人気物件は“掲載されても即消える”。URを狙うコツ
都心部の人気物件は、実際のところ空きが出たら半日で埋まるなんてことも珍しくありません。
実際、私自身が当初、第二希望だからと押さえていた人気物件は、再掲載されてから半日もしないうちに決まってしまいました。
第一希望の物件を押さえることができたため、キャンセルした物件でしたが、人気の物件は激しい争奪戦だということがよく分かる出来事でした。
実際、「いい部屋を押さえる」にはコツがいります。
そんなUR(ウルトラレア)物件※を押さえるコツをご紹介します。
※私の勝手な呼び方です。
✅コツ①:ネットの公式情報をこまめにチェック
URの公式サイトでは、物件の空き情報が日々更新されます。
人気物件は掲載から数時間で埋まることも多いため、気になる物件はできる範囲で常にチェックしておきましょう。
✅コツ②:管轄店舗に教えてもらう
私が特に決定的だと思った方法です。
希望する物件に空きができたら、URの店舗から連絡をもらえることがあります。
全ての店舗で実施しているわけではないかもしれませんが、
私が希望する物件の管轄店舗では、幸いこのサービスを利用できました。
結果、第一希望の物件に空きが出たとの連絡を受けました。
急いで申し込みに行きましたが、そのスピードは恐らくギネス級※でした。
※あくまでも私の主観です。
✅コツ③:外観・周辺環境を事前に見ておく
気になる複数の物件に同じタイミングで空きが出ることもあります。
できればどちらも押さえたいところですが、URでは一つの物件しか申し込むことができません。
そんな時に、すぐに決められるよう、
あらかじめ各物件の外観や、周辺の雰囲気を確認しておくのもポイント。
UR物件は団地タイプも多く、建物や敷地の雰囲気で好みが分かれます。
なので、現地を一度見ておくだけでも、決断スピードが上がるのでオススメです。

これらのコツをうまく活用すれば、
あなたもきっと、希望の物件を押さえることができるはずです。
「お得」と「安心」を両立させたいあなたへ
UR賃貸は、派手な宣伝こそ少ないものの、
実はとてもバランスの取れた住まい選びの選択肢です。
初期費用を抑えたい人。
不安なく長く住みたい人。
更新料や仲介トラブルにうんざりしている人。
そんな人は、ぜひ一度UR賃貸を検討してみてください。
民間の賃貸サイトを眺めるだけでなく、
「URならどうだろう?」ともう一歩広げて探してみる。
その一歩が、あなたのお得で安心な暮らしのスタートラインになるかもしれません。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。


コメント